子どもって例外なくゼリーやプリンが好きな気がするんですけど、ワタシの思い込みですかね?
うちの子たちはみんなゼリー・プリン・ムース・ババロアが好き。
あのプルンプルンだとかシュクシュクだとかいう食感が好きなんでしょうね。
何とも言えない優しい感じがしますもんね。
うちではよく作るんですが、時間はかかるけど簡単でいいです。
時間かかるって言っても、冷やして固まるまでが2時間くらいってだけで、実際作ってる時間は30~1時間ってとこです。
ジュース使ったゼリーなら10分でできちゃう。
ゼリーはゼラチンで作る方が美味しいんですけど、うちでは急ぎのデザート用に粉寒天が常備してあります。
お弁当の日に「しまった!デザートがない!!」ってときには、朝から超特急でゼリー作ります。
カルピスも常備なので、鍋に水入れて寒天入れて沸騰させたら粗熱を取りつつカルピス投入。しっかりかき混ぜて、デザート用のタッパーに注いだら出来上がり。
寒天は常温で固まりますからね、真夏じゃない限り表面だけ固まってればそのまま持たせます。
寒天は分量通りに入れちゃうとちょっと固くなっちゃうから、少な目に入れて作りますが、これはねぇ、もう経験がものを言うね。
控えすぎるとドロドロだし、入れすぎると歯ごたえが出ちゃう。
つるんとろんっていう食感にするのには何回も作って確かめていくしかないです。
…とそれだと何の参考にもならんわ!って感じなので、レシピを紹介しますね。
材料 (250mL プリンカップ2個分)カルピス(原液)大さじ3強(50mL)水200mL粉寒天小さじ1/2(1g)詳細はコチラ→引用元 いつものあの味カルピス寒天ゼリーぷるぷる
やってみてくださいね!
寒天って簡単なようで難しいけど…やり直しがきく!
寒天はやり直しきくから気楽ですね。
固すぎたらもう一回火にかけて水を足せばいいし、ドロドロなら逆に寒天を加えればいいし。
ワタシはドロドロの場合は金属製のバットに入れて冷凍庫で固めます。
20分ごとに取り出してかき混ぜれば、1時間30分くらいでシャリシャリのシャーベットになります。
美味しいよ💛
幼児にお菓子を手作り!オーブンなしOKレシピ
ワタシはお菓子作るのが好きなので、うちではオーブンレンジを使ってますが、オーブンなくてもけっこうしっかりしたお菓子が作れたりします。
ブラウニーとかオーブントースターでもできるし、最近は炊飯ジャーでもケーキが作れるレシピもありますね。
そして、重要なのは、子供にも一緒にやってもらえるというところ!
お菓子作りはできそうなところを、子どもと一緒にやりましょう。
材料 (18個(BRUNO使用))詳細はコチラ→引用元 HM☆たこ焼き器deベビーカステラ♪
オーブン以外でときどき作るのはたこ焼き器を使ったミニドッグや鈴カステラ。
ホットケーキミックスがあれば楽勝です。
普通にホットケーキの生地を作ってたこ焼き器で焼きます。
ミックスを混ぜるところは小さい子どもでも一緒にできますね。
引用したレシピにもありますが、鈴カステラは、ホットケーキの生地だと甘みが足りないので、砂糖やみりんを足します。
ミックス粉150gに対して大さじ2くらい、
お好みで増減してみてください。
ただ注意しなくちゃならないのは、砂糖が多い分だけ焦げやすくなること。
目ェ離しちゃダメですよ?
材料 (たこ焼き器26個分)1袋☆卵1個☆牛乳150~200mlウインナー、おさかなソーセージなど適量ケチャップ、ハチミツ、ケーキシロップ、チョコレートシロップなどお好みで詳細はコチラ→引用元 たこ焼き器で☆miniアメリカンドック
ミニドッグは、ウインナー切ったものやチーズなんかを入れて、たこ焼きと同じ要領で作ります。ケチャップを忘れずに。
具を入れたりするところとか、ひっくり返すとか、いっしょにできますよ。
子どものおやつを手作りで…って憧れてたんですよ、ワタシ。
ささっと作って「はい、できたわよ💛」みたいな。
でもね、一緒に作りたがるのね。子どもはなんか一緒にやりたがる。
ぜひ一緒にやってみてください。
ミニドッグや鈴カステラは、一緒にひっくり返します。
いらんことしてわちゃわちゃなったりしますけど、一人で黙々と作ってた頃よりもずっと楽しいです。見た目が少々悪くても、楽しいから無問題。
お菓子作れてよかったなって思うひと時です。
たぶん幸せってこういうことなんだろうな。
まとめ
ワタシは結婚してからお菓子作りを始めたんですけど、その当時はオーブンがないと作れないレシピが多かった気がします。
その頃と比べると、だいぶん初めての手作りお菓子っていうハードルが下がったなぁと思います。
超初心者でも失敗しないような簡単レシピも多いし。
手づくりすると、とっても安心して与えられますよね。
あなたとお子様で簡単にできそう!と思えるレシピが紹介できていますように。