赤ちゃんのおもちゃは、おもちゃ屋さんで買ったり、お友達からの誕生日プレゼントでもらうことが多いですよね。
おもちゃは、子供の成長や個性で買っても好みが変わって溜まっていく一方・・・それだと置き場にも困ってしまいますよね。
そこで、月齢に合わせた簡単で手作りのおもちゃを紹介したいと思います。
1歳未満の赤ちゃんにおすすめの
簡単手作りおもちゃ3選!!
手作りのおもちゃと聞くと、「難しい」「面倒くさい」と思うパパやママいますよね?
「何で作れば良いのか」と思うこともありますね。
牛乳パックやペットボトル、ティッシュの空き箱、
トイレットペーパーやペーパータオルの芯など
普段の生活で使った空き容器と
100円均一でビーズなどのアクセサリーなどで作ることができるんですよ!!
3つオススメのおもちゃを紹介したいと思います。
-
「ガラガラ」音がするおもちゃ
このおもちゃは、0〜2ヶ月の赤ちゃんに最適です。
赤ちゃんの手で持てる小さい容器に
ビーズや鈴を入れるだけでできるんですよ!
中に入れたものが飛び出してしまうと誤飲にもなってしまうので
ビニールテープで蓋と本体をしっかりくっつけるようにするのがオススメです!!
容器は、ヤクルトの小さい容器が良いです!!
ちょうど、くぼみがあるので、持ちやすいと思いますよ。
-
「にぎにぎ」できるおもちゃ
生後2ヶ月過ぎると、赤ちゃんの握力が少しずつ強くなってくるんです。
「にぎにぎ」できるおもちゃは、人気もあってただの道具ではなく、
成長を促してくれるおもちゃなんですよ!
オススメは、「ドーナツ型」のにぎにぎです。
直径約8〜10㎝、他にも棒状のにぎにぎは長さを
約10㎝で持つところを約3㎝にするんです。
そうすると、赤ちゃんが持ちやすいベストサイズ。
小さいため、ミシンで縫うのが大変ですよね。
ミシンが苦手なママでも手縫いででもシンプルな形にすれば型紙がなくても、
布の継ぎ接ぎ(パッチワークのようなイメージで)でも大丈夫ですよ。
赤ちゃんが、触るので素材にもこだわりたいですよね!
生地は、ガーゼやタオル、不要になった洋服など
赤ちゃんの肌に優しいものなら何でもOKです!!
-
布・フェルト絵本
だんだん成長してくると見える範囲も広がって表情も豊かになってきますよね。
それをより引き出すためにも触ったり音が出るものだと
興味を持って声をあげて楽しむ姿が想像できますよね。
布やフェルトの絵本というより「仕掛けのある布絵本」がオススメです。
紙の絵本でも良いんですが、角が目に当たってしまったり、
指を切ったり、破いたり、舐めたり・・・いろんな心配が思いつきますよね。
それとは、違って布やフェルトは、柔らかく汚れても洗うことができるので、
赤ちゃんにも優しいし、安心して遊ばせることができますね。
鈴やファスナーを付けたり、
「いないいないばぁ」の絵本を作ってみたりと仕掛けを作ると、
赤ちゃんの知育の発達にも役立ちますよ!
一歳以上のおもちゃおすすめは?
整理箱も一緒に手作り!?
1歳以上のお子さんのおもちゃを手作りで簡単に作るには、
「牛乳パック」が最適なんです!!
普段だと、すぐにリサイクルに出しがちですよね??
でも、これを使ってパズルを作ったり、
ママやパパにも役立つような小物ケースや整理箱も一緒に作れるんですよ!!
いくつか紹介したいと思います。
-
4面合わせパズル
【材料】
・1リットルの牛乳パック1本 ・ハサミ ・両面テープ ・色画用紙 ・透明テープ(幅大きめ) |
お子さんの好きな「アンパンマン」でも大丈夫です!
先ず、牛乳パックを正方形になるように形作って四方八方に両面テープを貼ります。これを4つ作るんです。 それからアンパンマン(4面合算した大きさのもの)を4等分にして牛乳パックに貼り合わせます。 残り3面残りますね。 同じようにバイキンマンや、食パンマン、カレーパンマンを貼ると喜ぶかもしれませんね。 できたものに、幅の広い透明テープを貼るだけで、赤ちゃんがビリビリ破いたりするのを防ぐことができるのでオススメですよ。 |
-
音のなるおもちゃ
【材料】
・1リットルの牛乳パック1本 ・ハサミ ・両面テープ ・色画用紙 ・透明テープ(幅大きめ) ・タコ糸 ・鈴 |
これは、私のアイディアで参考になるかわかりませんが、
実際に作って知り合いの人にプレゼントしました。
とにかく「アンパンマン」が大好きだということだったので、先ほど同じように牛乳
パックを正方形にして4面ともアンパンマンにしました!!
牛乳パックで正方形を作るのは、1つだけで大丈夫です!
「音が鳴る」とタイトルにつけましたが、
正方形に組み立てる前に大きめの鈴をタコ糸などでぶら下げるようにしてから
正方形に組み立てていくんです。
そうすることで、振った時に「カランカラン」と音が鳴るんですよ!
折角、作ったのに壊されたらママも悲しいですよね、
なので、先ほどと同じように透明テープ(幅の広いもの)を貼るのをオススメします。
-
フェルトを使った絵パズル
【材料】
・1リットルの牛乳パック1本 ・ハサミ ・フェルト ・糸・針 |
フェルトだけを使って作りがちですが、
牛乳パックを使うことで立体感も出て絵合せをしやすいんです。
もちろん、フェルトだけだと、片面、両面しか楽しめませんが、
牛乳パックを使えば4面使えますよね!!
1つはキャラクター物、他に、魚や動物、
乗り物などお子さんの好きなものをフェルトでチクチク縫うだけでできるんです。
牛乳パックとはり合わせるにもフェルト同士を
かがり縫いをすれば大丈夫です!!
ただ、ボンドとかで楽をしたい気持ちはありますが、
お子さんが舐めてしまう可能性もありますよね。
危険のないように縫うのがベストですよ。
ママたちも、せっかく牛乳パックの空き容器でお子さんのおもちゃを作ったので、
それをさらに再利用できないか考えちゃいますよね!!
実は、その牛乳パックで色鉛筆やクレヨンといった
筆記具を入れるケースも作れるんですよ!!
ペンケースの他に、お子さんのおもちゃのように四角いものをたくさん作って、ミニチェストもできるんです!!これなら整理するにも役立ちますよね。特に細かいものを入れておくのに便利ですね。
まとめ
いかがでしたか?
普段、捨ててしまいがちな廃材を使ってリメイクすることができるんです!!
特に足りないものは、ホームセンターよりは
身近な100円均一で済ませることができるのでお手軽です。
おもちゃは、友達や両親や祖父母の方から頂くことが多いでしょう。
ママやパパの愛情を込めて手作りのおもちゃを作るのに挑戦してみてはどうですか?