赤ちゃんがシャンプーを嫌がる…流し方に工夫はいらない!スパルタで通した我が家の話

アドセンス本文上

スポンサーリンク

子供って、お風呂は遊び場だと勘違いしていませんか。

私の6歳と3歳の娘たちは、すんなりお風呂に入ってくれますので助かるのですが、湯船から一切出なません。

プールと勘違いしているのか、延々に遊んでいます。

体も洗わなければシャンプーもしようとしません。

最近、私はその事が少々イライラの原因になっております。

特に長女には「せめて2日に一回はシャンプーして」

次女には

「鬼が来るよ!!体洗っていない子を連れて行くよ」

と言い、なんとか奮闘中です。

娘達には、小学4年と1年の従妹がいます。

小学1年の姪っ子は顔に水がかかるのがダメで、シャンプーを嫌がり、ママである義妹は毎日分厚いタオルを顔に当てる事でなんとかシャンプーができるそうです。

私の娘達は、今はシャンプー自体を嫌がる事はありません。

赤ちゃんの頃はシャンプーを嫌がりギャン泣きでしたけどね。

赤ちゃんがシャンプーを嫌がる時、みなさんはどうしているのでしょう。

私は、スパルタで慣れさせました。

ほんと今思うと鬼でしたね。

理由は簡単、シャンプーハットをケチりました。

今回はシャンプーを嫌がる赤ちゃんについてお話ししたいと思います。

赤ちゃんがシャンプーを嫌がる理由

 

スポンサーリンク

お座りができるようになると、シャンプーを嫌がる赤ちゃんがいます。

長女もそうでした。

様子を見ていると、

見えない場所で何をされているのか分からないからかも、

と感じました。

突然、シャワーが「ジャーーー!」と勢いよく頭の上にかかってきたら、泣きたくなりますよね。

自我が芽生えた証拠ですね。

ですが「成長したんだ」と、喜んでばかりいられません。

私は基本、シャワーの水圧はゆるめにし、機嫌が悪い時はシャワーのみで洗っていました。

短時間で終わらすのが一番です。

あと、温度もぬるめの38度~39度で気を付けていました。

冬の寒い時期はつい、温度を高めにしがちですが、赤ちゃんにとって熱いシャワーは刺激が強いです。

熱くなると、かゆみの原因になりますし…。

うちの子はうっかり40度以上にしたままのときはギャン泣きしていましたので、気を付けてあげたいものです。

風邪をひかないか心配ですか?

冬でも脱衣場を事前に温めておいたり、取り上げのときにさっと服を着せてしまえば、ぬるめの38度でも問題ありませんでしたよ。

嫌がるシャンプーを克服する方法

 

私は子供の頃、シャンプーが嫌いでした。

小学校低学年までシャンプーハットで頭を洗っていたのを覚えています。

2個下の弟が先にシャンプーハットを卒業したことも。

そんな事がありましたので、娘達にはシャンプーハットを買いませんでした。

ケチったともいいますが。

今は100均一で売っていることに気づいてちょっとかわいそうかなと思ったりもしたんですが…。

そんな娘達にどうやってシャンプーを慣れてもらったかと言いますと、ズバリ、「問答無用で洗うべし」

です。

泣こうがわめこうが、シャワーを上からかけます。

「上向かないと、目に泡が入るよぉ」

と声掛けは忘れません。

そして、毎日はしません。

恐怖を植え付けてしまうといけないと思いましたので。

次女は赤ちゃんの頃、シャンプーは少なめにして、頭のてっぺんを中心に洗いました。

おでこ付近にはシャンプーの泡がないようにしていました。

今もですが。

これでも十分に皮脂汚れとか、落ちてるんですよね。

大人より全然脂っぽくないです。

シャンプーの量を少なくすることで、洗う時間も少なくて済みますし、目にシャワーが掛からないですみます。

これを繰り返すことで、慣れます。

うちの娘達は基本、水を怖がらなくなりました。

かわいそう…と思うかもしれませんが、

いつもでたってもシャンプーハットが必要でますます自我が出てきた段階でも水に慣れない、ということのほうが、かわいそうかなと思います。

大きくなってからのほうがシャンプーハット外すの大変なのを、身をもって知っているので。

シャンプー時は上向きで、シャンプーは目にしみないものを使う

私は子供達に顔を上に向かせてシャンプーしてきました。

赤ちゃんは下向きで洗うのは少々厳しいと思ったのと、私が洗いやすかったからです。

くびがすわっても下向きにして洗うの、危ないですよね。

とは言っても、赤ちゃんの頃、せいぜいつかまり立ちをする頃の髪の毛なんてそんなに量も多くないですから、私は結構適当でした。

念のために、西松屋で目にしみないシャンプーを買っていましたが、ほとんどシャワーで頭を流していました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ジョンソン&ジョンソンジョンソン ベビー全身シャンプー 泡タイプ 本体 400ML
価格:705円(税込、送料別) (2018/10/27時点)

楽天で購入

↑こちらは、大人が目にいれてあまり痛くなかったです。

新生児の頃は、寝ながらシャンプーをして、そのまま流しお座りができる頃には、座ったままシャンプーし、顔を少し上に向けて流す。です。

そう考えると、上向きがすごく楽でした。

まとめ

 

自分の力では動けない赤ちゃんの頃は、お風呂はやり易かったですよね。

座れるようになり、つかまり立ちをしだすと、ママのお風呂タイムは緊張です。

自分が頭を洗っている間、目がいかないので気になってほんと、適当になります。

最近、気づいたのですが3歳の次女は、旦那とのシャンプーを嫌がりません。

シャンプーで髪の毛を「つの」を作ってもらったりして、遊んでいるからです。

つかまり立ちしだした赤ちゃんであれば、シャンプーの時、頭の泡で遊んであげると赤ちゃんは喜びます。

もちろん、これはパパの仕事だと思いますけどね。

ママが毎日するのは無理ですよね。

旦那がこれをやってくれるのを知り、私がお風呂に入れる日のシャンプーは適当になりました。

冬場はほとんど汗もかきませんので、それこそシャワーのみでもいけます。

そして旦那がお風呂に入れてくれる日は

「念入りにお願い」

と伝えておきます。

長女は来年小学生なので、めんどくさがらずに自分で洗う癖をつけてもらうため、毎日、口酸っぱくして

「今日はシャンプーだよ」

と言っています。

今、赤ちゃんのシャンプーにてこずっているママ、嫌がるのであればゆるめのシャワーや、シャンプーの泡で遊んであげてはどうでしょうか?

つかまり立ちしている赤ちゃんは、もう多少鬼になって下さい。

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク